グレーな道を進む

半端研究者の備忘録と日記です.主に,アルゴリズムやプログラムに関する話題を書こうと思っています.

matlabチックなPython環境ができた

とりあえず,「matlabチックな環境が整ったよ」って話..

Python2 と Python3

他のPython入門者同様,次のことに悩みました.

  • 2と3のどちらのバージョンを使うか

これに関しては色々な方がコメントされていますが,主に多いコメントは

  1. 使えるライブラリが異なる
  2. 記法が異なる(例:printなど)

でしょうか.

結論としては,Python3を使うことにしました. 一番の理由は.Python2が今後更新されないらしいことです.

1.に関しては気になりますが.現状,私がしたいことが「行列計算とmatlab的なプロット」なので,最低限

  • 行列計算: numpy, scipy
  • matlabチックなプロット:matplotlab

が使えれば問題ないということで気にしないことにしました.有用なライブラリならPython3も対応するだろうし.

最終的にどうなったか

色々なサイトを参考にした結果,最終的にPython3.5.1とanaconda3(spyder)[※1]をインストールすることに決定しました(なんか,途中3.4を入れた気もするが確認してみたら3.5.1だった).インストール方法に関しては,他のサイトに詳しく書いてあるので,ここでは私が参考にしたサイトを列挙します.

Python3.4.2のダウンロードとインストール

Spyder(PythonのIDE)を入れてみたところ、とても使いやすい

Anacondaのインストール方法(Windows編)

基本的に,自身のPC環境(例:windows10, 64bit)に対応する欲しいバージョンのインストールファイルをダウンロードして,指示に従えばインストール出来ます(maclinuxはわかりません). ちなみに,私はwindows10(64bit)で,Pythonwindows-3.5.1, Anaconda3(64ビット)を選択しました.

インストールが出来ているか確認

私は,windows10に変えたばかりでコマンドプロンプトを探すのにも一苦労です.時期的にそんな人もいるかもしれないので,細かく書きます.とりあえず,windowボタンのプログラムとファイルの検索に"cmd"と入力して,cmd.exeを見つけてクリックします.コマンドプロンプトが起動するので,画面上に「python -V」と打ち込んでEnterキーを押します.その結果,以下のようにPythonのバージョンとAnacondaのバージョンが出ます.

f:id:gara14:20160803222319p:plain

どうやらちゃんとインストール出来てるみたいです. まあ,インストールしてから結構立つので,出来ているも何もないんだが...

[※1]spyderはPython統合開発環境(Integrated Development Environment; IDE)の一つでmatlabチックな環境に出来るらしい.anaconda3は,spyderや行列計算用のライブラリ(numpy, scipyなど)をひとまとめにしたパッケージ.